このグラフはどう読めばいいですか

【学力テスト】分析的読解できず グラフ見て考える力弱い

 この記事にグラフがついている。http://sankei.jp.msn.com/photos/life/education/100731/edc1007310036000-p1.htmこのグラフはどう読めばいいのだろう。
 http://benesse.jp/berd/center/open/berd/backnumber/2005_04/fea_ikeda_01.htmlで池田央氏がアメリカのNAEPについて説明する中で

 トレンドNAEPでは、スペルや四則演算のように、時代の変化にかかわらず不変に求められる基礎学力(スペルや四則演算など)を測定します。9、13、 17歳の生徒に対して、数学、理科、読解、作文(ときに公民)の学力調査が行われ、毎回、同様の問題が使われます。継続的な傾向から学力の変化を探る目的なので、「変化を測定するときには測定尺度を変えてはならない」という原則が守られているのです。測るものさしを変えては統計指標の年次変化の比較はできません。つまり、尋ねる質問は同じものか、少なくとも内容的にも答えやすさの点でも同等のものでなければ、以前の結果と比較して学力が上がったか下がったか判断はできないわけです。

と述べている。その中で特に

「変化を測定するときには測定尺度を変えてはならない」という原則が守られているのです。測るものさしを変えては統計指標の年次変化の比較はできません。つまり、尋ねる質問は同じものか、少なくとも内容的にも答えやすさの点でも同等のものでなければ、以前の結果と比較して学力が上がったか下がったか判断はできないわけです。

と指摘している。全国学力テストは「項目反応理論」に基づいて設計されていない。だから計片変化の比較ができない。産経新聞の記事のグラフはその問題をクリアしているのだろうか。
 全国学力テストの結果が出ると,昨年より上がった下がったで騒ぐ。産気新聞の記事にあるようなグラフを示して,昨年より上がってよかったとか下がったと言って批判する。そういう人たちの「グラフを見て考える力」はどうなのだろうか。