2010-01-01から1年間の記事一覧

もうすぐ一年が終わる

もうすぐ一年が終わる。ツイッターでも書いたけれど、今年はあまりブログの更新ができなかった。書くことはあるのに書けない。そういう状況が続いた。実は、3月に長男が生まれたのだけど、それから後は一年がザーッと過ぎたような感じ。 教育のことを少し書…

自分たちでラベリングする人たち

ゆとり教育世代:7割が学力低下実感 明大学生が同世代1000人調査 - 毎日jp(毎日新聞) 以前使っていたブログで「「ゆとり教育世代」って言うな」というエントリーを書いたことがある。そこでは、殊更に「学力低下」を取り上げることで「ゆとり教育世代…

「教科書論」無き教科書論

【金曜討論】「デジタル教科書」 宮川俊彦氏、梅沢由香里氏 【私も言いたい】「デジタル教科書」/「導入に賛成」は2割台 この二つの記事を読みながらどうしても理解出来ないところがある。それは、教科書の話をしながら「教科書って何か」「教科書の役割は…

短絡的な戦後教育観からの脱却

今日は65回目の終戦記念日。様々なところで関連したエントリーが書かれていると思う。ここで書いておきたいのはいわゆる「戦後教育」観について。 例えば, 【主張】盆の帰省 「元気かい」で絆強めたい に 昨今は、戦後教育の行き過ぎた「個」の尊重などもあ…

全国学力テスト依存症

全国学力テスト 「抽出」で失った貴重なデータ(8月2日付・読売社説) 全国学力テストが抽出に変わっても子どものことを把握する機会や方法はいくらでもある。必要ならば自治体や学校ごとに調査を行えばいい。 全国学力テストがなければ何もできないように感…

全国学力テスト依存症 その2

【主張】全国学力テスト 全員参加に戻し競い合え この社説を読むと全国学力テスト依存症の典型だなと思う。それは, 4回目の今年は民主党政権下で抽出方式に縮小され、市町村や学校レベルの学力比較ができなくなった。やはり全員参加に戻し、すべての学校、…

このグラフはどう読めばいいですか

【学力テスト】分析的読解できず グラフ見て考える力弱い この記事にグラフがついている。http://sankei.jp.msn.com/photos/life/education/100731/edc1007310036000-p1.htmこのグラフはどう読めばいいのだろう。 http://benesse.jp/berd/center/open/berd/b…

現場にいながら会議室にいる人

【学力テスト】 抽出方式に「不公平」の声も この記事の 小学6年と中学3年の全員参加から3割抽出に方式が変わって初めてとなった全国学力テスト。8月2日には国が採点した結果が各学校に届けられるが、手にするのは3割の子供のみで、全体の4割に当たる…

テストの意味を考える必要がある

【学力テスト】「当面は抽出」に不満の声「議論深められなかった」 【学力テスト】根強い批判も「抽出方式」継続へ 専門家会議が報告書案公表 ある日の会話 「全国学力テストが抽出調査になるそうですよ」 「これじゃ子どもの状況を把握できなくなりますね …

全国学力テストをめぐる噛み合わない議論

【金曜討論】全国学力テスト 澤田利夫氏、梶田叡一氏 澤田氏と梶田氏の主張はどちらも一方通行で議論が噛み合っていない。直接議論したものではないからこうなのかもしれない。 澤田氏は,全国学力テストの目的を 学力調査の目的は、学習指導要領の目標に照…

出始めた芽を摘んでどうするのか 全国学力テストにしがみつく人たちの愚行

学力テスト抜本見直し、全校参加復活も検討 記事によれば, 新政権で全校参加から抽出方式に変更された「全国学力・学習状況調査」(全国学力テスト=学テ)について、文部科学省は検討会議を設置して抜本的に見直すことを決めた。 3年続いた全校参加方式を…

こうしたことを広げていくべき

学テより独自テスト…不参加自治体 実施の動き 全国学力テストという魔法の杖を振れなくなったときの対応の仕方にはいくつかある。例えば,自分たちにできることを端から考えもしないし,実行もせずに従来の全国学力テストの続行を主張する。自分たちでやれば…

イメージ悪いのは日本の教育問題の語られ方

「日教組」ってイメージ悪い? 執行委員長が激白「それは校長がだらしないから」 前から何度も書いていることとダブるけれど,日教組のイメージが悪かろうが良かろうが教育の問題にとってはどうでもいいレベルの話。問題なのは,そういうレベルでしか教育の…

必要なのはプライドじゃない

学力テスト 不参加貫くプライドを 必要なのはプライドではない。必要なのは,全国学力テストという長いものに巻かれず,自分たちにできることを考え,それをやろうとする姿勢だ。 全国学力テストに参加しているというだけで,何かを見ているような,何かをや…

全国学力テスト 自分たちにできることをやっているかどうかを見るきっかけに

橋下知事、学テ方式移行を「大失政」と民主批判(読売新聞) - Yahoo!ニュース 大失敗なのは,橋下知事のような的外れの批判を当たり前のように感じてしまう人が増えたことではないか。 前にも書いたと思うのだけど,全国学力テストへの対応を通して見えてく…

学力「テスト」を混同しないこと

【正論】新渡戸文化短期大学学長・中原英臣 学力テストはやはり全校参加に - MSN産経ニュース 中原氏は,全国学力テスト,学校で実施するテスト,入学試験,塾などが行うテスト,ありとあらゆる「テスト」を混同して,それをもとにして全国学力テストを捉え…

何を今更

「文科省なんか要らない」 朝鮮学校支援めぐり橋下府知事 - MSN産経ニュース 橋下氏は「(政治的な問題を)地方に任せるというのなら、全国学力テストの問題から何から全部こちらに任せてくれればいい。しんどい問題だけ振る」と、学力テストでは都道府県教…

根本的な問題を議論しないのがおかしい

朝鮮学校に無償化を適用するかどうかという問題について,根本的な問題についてほとんど議論しないのはおかしい。http://wakei.at.webry.info/201003/article_3.htmlでwakei氏は 3月11日付け産経新聞(インターネット版)によると、政府は朝鮮学校への無…

何が誤りなのか教えてほしい

【主張】学力テスト 民主は政策の誤り認めよ 民主党と文科省は、自主参加校がこれほど多い結果をどう受け止めるのか。政策の誤りを認め、全員参加に戻すべきだ。 産経新聞は何が誤りだというのだろうか。教えてほしい。全国学力テストは国が必要とする調査で…

政治ごっこにいそしむ人たち

【主張】北教組事件 教師は政治的中立を守れ この問題はきちんと解明すべき。だけど,教組もそれを批判する側も教育という場所で政治ごっこをしているだけ。政治的中立というのは,真ん中がコロコロと変わる綱引きのようなもの。絶対的なものじゃない。都合…

「信頼できない比較」を期待する人たち

学力テスト、我が街も受けたい 「自主参加」の希望続々 この記事で耳塚寛明氏が 「記述式問題は採点で迷うことが多く、学校の先生に任せると相当な負担増になる。採点基準を明確にし、統一性をとらないと信頼できる比較はできない」 と指摘している。全国学…

産経新聞は変わらない

【社会部発】日教組は変わったのか 産経新聞は変わらない。この記事を読んでそれを再認識できた。 まず,この記事を書いた記者は 高崎経済大学の八木秀次教授によれば、1920年代のソビエトの教育界では「総合技術教育」という似たような施策が実践された…

きちんと分けて考えるべき

教員免許更新講習、受講教員の9割超が評価 この記事は,教員免許更新制に対する評価と更新講習への評価とを区別せずに考えているように思う。更新講習に対する評価が高い背景には,教員に受けのいい講習を大学が用意したことがある。そうしたものに対する評…

今年は

あけましておめでとうございます。今年もぼちぼちやっていきます。よろしくお願いします。ここを訪れてくださる皆様にとって今年が良い年でありますように。 今年は,Twitterはじめます。何をつぶやこうかと思案中。https://twitter.com/kaikai00