もっと声を上げて、もっと多くの人に知ってもらいたい現実

臨時教員:不安定な地位に低給与…「待遇改善を」 有志が名古屋できょう集会 /愛知

 民間での非正規社員の増加が社会問題となっているが、教育現場にも臨時教員と呼ばれる“非正規教員”が増加しつつある。県の場合、90年度には4000人前後だった臨時教職員が、06年度には約1万人と倍増。不安定な地位、低い給与にも負けず、教壇に立つ教師たちの有志が17日、名古屋市南区のサン笠寺で、待遇改善を求める集いを開く。【山田一晶】
 臨時教員の経験があり、この問題に詳しい愛知教育大講師(教育学)の山口正さん(50)の調査によると、全国約110万人の公立小中高校の教師のうち、少なくとも13・8%にあたる約15万人が教員免許を持ちながら、正規採用されていない臨時教員。60年代には臨時教員の割合は約2%だったが、80年代後半から急増し始めた。
 山口さんは「少人数学級の拡大などで、必要教員数が増えているが、予算が追いつかない。1人の正規教員の人件費で3人は雇える非常勤教員が増えている」と分析する。県内では約1万人の臨時教員中、7割が非常勤だ。

 教育再生だ。教員の質の向上だ。不適格教員の排除だ。などと大声を張り上げて主張しながら、こういう実態を知ろうともしていないし、何とかすべきということもない。
 『週刊 東洋経済』で、「増え続ける“臨時教員”学校現場も「ワーキングプア」」としてこの問題を取り上げている。
 給料や待遇のことなどに拘泥せず、子どものためを考え、がむしゃらに働くのが「聖職」としての教員の姿だと言われるだろうか。教育再生などというお遊びの影になり、見えなくなっているこういう状況について、教員はもっと率直に語られていいい。そして、多くの人に知ってもらいたい。
 佐久間亜紀氏が『世界』2月号で、日本では他国とは異なり、教員不足が慢性化していないのは、戦後の教員の待遇の改善の賜物であることを指摘している。また、佐久間氏は、教員の給与の引き下げと、身分の不安定化が今後さらに進むなら、他国同様、教員は若いうちだけの腰かけ程度の仕事となり、それこそ、教員の質は明らかに低下するだろうと指摘している。
 最近の教員バッシングは、こういう実態を覆い隠し、見えなくしている。いくら働いても働き甲斐のない。教員はそういう仕事になりつつある。それでいいと思われるだろうか。