教育議論がいかに空疎であるかを再認識する

「第一回民間教育再生会議」発言要旨(その1)

 以前、ここで引用したものを再掲載しておく。

教育には何ができないか―教育神話の解体と再生の試み

教育には何ができないか―教育神話の解体と再生の試み

の冒頭で広田氏は苅谷剛彦氏の
ISBN:4121012496:detail

 教育をめぐる議論には、共通する特有のスタイルがある。あるべき理想の教育を想定し、そこから現状を批判する。批判そのものには誰も異論はない。前提となるあるべき教育の理想には、誰も正面からは反対できない崇高な‐抽象的な‐価値が含まれている。一方、そうした教育の理想を掲げていれば、現実的な問題をどう解決するか。その過程でいかなる副作用が生じるかについての構造的把握を欠いたままでも、私たちは教育について語ることができる。ここに教育をめぐる議論のもう一つの特徴がある。

という指摘を引用し、続けてこう述べている。

 その通りである。教育は、単純素朴な思い入れや思い込みで、誰もがいくらでも語れるようなトピックである。誰でも何らかの「理想の教育」を思い描けば、現実の教育をいくらでも批判できる。しかも、その「理想の教育」像の単純さのゆえに生じるかもしれない困った帰結については、考慮が払われない。―教育をめぐる議論が混乱といかがわしさに満ちている原因の一つは、ここにある。教育という営みは、未来に向けたプロジェクトであるため、現在の時点での選択肢のうち、何が一体望ましいかについては、不確実さが必然的につきまとう。だから、もっとも美しい「べき論」やもっともわかりやすいスローガンが、無責任に、はばをきかせることになる。

 これをお読みになってリンク先の有識者の発言に目を通していただきたい。そこにあるのは、日本の現状がどうかということや、ある学問の研究の成果であるとか、諸外国の現状はどうかとか、そういいったことはほとんど無視されて「教育」について語られている。
 広田氏が指摘するように、「教育は、単純素朴な思い入れや思い込みで、誰もがいくらでも語れるようなトピックである。誰でも何らかの「理想の教育」を思い描けば、現実の教育をいくらでも批判できる。」だからといって、そう簡単に思い入れや思い込みで語ってもらっては困る。
 これが、いつまでも遠いところで語られているうちは良いと思う。しかし、同じようなことを教育の施策を決定するような人たちも語り始めているから怖い。