全国学力テストの結果について

 全国学力テストの結果について少しだけ書いておこうと思ったら朝日新聞の社説が同じようなことを書いてくれたのでそれを引用。

全国学力調査―これならもう要らない

 これほど大がかりなテストをした成果が、この程度のことなのか。

 小学6年と中学3年のほぼ全員約220万人が受けた全国学力調査の結果が公表された。出題は国語と算数・数学の2教科。結果は次のようなことだ。

 ・基礎的な知識に比べて、活用する力が低い。

 ・全体として都道府県別の差は少ないが、沖縄など一部に低いところがある。

 ・就学援助を受けている子どもの多い学校の成績が低い傾向がある。

 同時に実施した生活習慣調査を重ね合わせると、こんな傾向もみられた。

 ・家で宿題をする方が点数が高い。

 ・朝食を毎日食べる方が点数が高い。

 文部科学省は今回の結果を各都道府県に通知し、今後の取り組みに生かしてもらうという。

 しかし、これらのデータに新味があるだろうか。ほかの調査ですでにわかっていた傾向が大半ではないか。

 文科省が43年ぶりに全員参加型の調査を復活させたのは、学力低下が指摘されたことがきっかけだった。

 私たちは社説で、この調査に疑問を投げかけてきた。すでに全国規模の抽出調査や自治体独自の調査があり、学力や学習の状況をつかむには、それらの調査で十分足りると考えたからだ。

 それだけではない。全員参加だと、調査結果が都道府県や市町村、学校の序列イメージをさらに鮮明にさせかねない。学校によっては、学力調査向けの勉強をさせるようになる恐れもある。

 そうした疑問や心配をかき消すほどの成果を得ることができたのか。結果を見ると、そうとはとても思えない。

 都道府県ごとの格差はなぜ生まれたのか。少人数授業の効果はどうか。これらの点について文科省は、一概には言えないので地元自治体の分析を待ちたいという。肝心なところを地域に委ねるのであれば、全国一律に調査する意味はあるまい。狙いをしぼって、自治体ごとに継続的に調査する方が効果的だ。

 全員にテストを受けさせたため、どこまで結果を公表するかという難しい問題も生まれている。

 文科省都道府県別のデータを公表しただけだが、データは市町村や学校にも送られる。公表するかどうかは市町村や学校に委ねられる。文科省は過度の競争などの心配があるとして、公表には慎重な扱いを求めている。

 しかし、子どもや保護者、住民にとって、自分たちの学校や自治体の成績が気になるのは当然だろう。ほかの学力テストで、学校ごとの成績の公表を求めた住民の訴えが、裁判所で認められた例もある。保護者らから公表を求められた場合、拒み続けることは難しいだろう。

 今回の費用は77億円にのぼった。来年度の準備も始まっているというが、もうやめた方がいい。同じ予算なら、教員を増やすことなどに有効に使うべきだ。

 http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20071024ig90.htmのようにずいぶん前から「宝の持ち腐れ」になっているものを

テスト結果を、宝の持ち腐れにしてはならない。

という「今更何を」という感じの主張もある。
 今回の学力テストは期待を裏切ることなく期待通りの結果が公表され期待通りの論評がなされた。今後も期待通りの展開になるだろう。産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710241606004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710241640005-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710241642006-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710241704007-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710241705008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710241706009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710242110010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710242113011-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710242118012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710242145013-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/071024/edc0710242152014-n1.htm
などの一連の記事は,それ数年前,数ヶ月前に同じ内容のもの読んだよとおもわず言いたくなるほど「典型的」な学力テストに関する記事になっている。そういうのを読めば読むほど今後が期待できなくなっていく。
 これまで課題として指摘されてきたことがなぜできなかったのか。その検証も行わないで今回だけは何かできるというのは期待過剰だと思う。文部科学省は,全国学力テストが実施されるまで課題に気がつかなかったとか,課題を解決する糸口を見つけられなかったとかいう言い訳をもしするなら,それは自分たちの無能さを認めているに過ぎない。これは各自治体の教育委員会などにも当てはまる。今更ながら驚いたり困惑している姿は見苦しい。
 現場の教員の方々には,こうした報道や教育委員会文部科学省の言うことよりも個々の子どもの課題が何かをきちんと見てもらいたい。そして,その課題にどう取り組むかを最優先にしてもらいたい。教育委員会等の出してくる対策やイベント的なものではなく現場で必要だと思うこと,着実で地道にやれることをやってもらいたい。学力テストの結果が公表された。これからお祭り騒ぎ,空騒ぎが始まる。現場の方々はそこから一歩引いていてほしい。騒ぎの中にいても何も見えてこない。これまでの愚行の繰り返しになるだけだ。
 全国学力テストに振り回されないこと。それが今必要なことだと思う。